『いとしのレイラ』デレク・アンド・ザ・ドミノス

DEREK AND THE DOMINOS
ERIC CLAPTON – guitars & lead vocals
DUANE ALLMAN – guitars
CARL RADLE – bass & percussion
JIM GORDON – drums, percussion & piano
BOBBY WHITROCK – organ, piano, vocals & acoustic guitar
『Layla & Other Assorted Love Songs』
1. I LOOKED AWAY
2. BELL BOTTOM BLUES
3. KEEP ON GROWING
4. NOBODY KNOWS WHEN YOU’RE DOWN AND OUT
5. I AM YOURS
6. ANYDAY
7. KEY TO THE HIGHWAY
8. TELL THE TRUTH
9. WHY DOES LOVE GOT TO BE SO SAD ?
10. HAVE YOU EVER LOVED A WOMAN ?
11. LITTLE WING
12. IT’S TOO LATE
13. LAYLA
14. THORN TREE IN THE GARDEN
大阪で万国博覧会が開催された1970年、海の向こうではエリック・クラプトンとデュアン・オールマンが出逢ってロック史上に残る名盤が生まれました。当時中学一年生だった私は彼らのこともこのアルバムのことも知りませんでしたが、誰もが一度は聞いたことがあるレイラのイントロを耳にしてからは即座にお気に入りに追加です。
この年に発売されたアルバムにはビートルズの「レット・イット・ビー」やサンタナの「天の守護神」などがありますが、ハードなギターのイントロから始まってメロディアスなピアノが流れる後半へと続いていくタイトル曲をはじめ、数々の名曲が収められたこの2枚組の名盤がやはり一番印象に残っています。
ブルースブレイカーズやクリームの時代から名を馳せたクラプトンと、スライド・ギターの名手“スカイドッグ”オールマンは、このアルバムの中で幸せな時を過ごしているのでしょう。7分を超える長さが短くさえ感じるタイトル曲では、個性の違う二人のギターが存分に楽しめます。
ボーカルが渋い「ベル・ボトム・ブルース」、ブルース・ギターが冴えわたる「ハブ・ユー・エバー・ラブド・ア・ウーマン」、この年に亡くなったジミ・ヘンドリックスの名曲をカバーした「リトル・ウィング」など、50年以上の時を経ても彼らのプレイは色褪せることがありませんが、残念ながらデュアン・オールマンは71年に交通事故で亡くなってしまいました。
エリック・クラプトンのルーツを反映するようにブルース色の濃いこのアルバムは、ロックの全盛期だった70年代の最初を飾る名盤として、忘れることはできないでしょう。
『LET IT BE』THE BEATLES

大ヒットしたタイトル曲「レット・イット・ビー」や「トゥ・オブ・アス」などビートルズらしく相変わらずの名曲ぞろいですが、バンドが終焉を迎えつつある時期ということもあってか、アルバム全体に何となく淋しげな雰囲気が漂っています。 ジョン・コッシュが手掛けた、バラバラになっていく4人を象徴するかのように4分割されたジャケットアートが印象的。
『ABRAXAS』SANTANA

邦題は『天の守護神』。ジャケットから想像がつくように、官能的なサンタナのギターと熱いパーカッションのリズムを堪能できます。 前年のウッドストック出演の勢いそのままに唯一無二のジャンルを突き進むことになりますが、彼のギターは最初の音ですぐに分かるほど特徴がありますね。雰囲気満点の「ブラック・マジック・ウーマン」収録。
『in Rock』Deep Purple

『マシンヘッド』と並ぶディープ・パープル第2期最強メンバーの傑作。ロジャー・グローバーのベースのイントロがカッコいい1曲目の「スピード・キング」からアクセル全開でぶっ飛ばします。 アメリカの歴代大統領の顔を彫ったラシュモア山をメンバーの顔に変えたアイデアが秀逸なジャケットは、全米征服という意気込みの表れか。
『Atom Heart Mother』PINK FLOYD

これはアートか暴挙か、タイトルも何も入ってないジャケットにはこちらを向いた牛の写真が。数々の名ジャケットを手掛けたヒプノシスの名前を世に知らしめた1枚です。 タイトルそのままの「原子心母」という邦題も成功でした。プログレッシブ・ロックバンド、ピンク・フロイドを世に知らしめた1枚でもあります。
『Led Zeppelin III』LED ZEPPELIN

A面1曲目の「移民の歌(Immigrant Song)」の格好良さ。ファーストアルバムから聴いてきたファンには、その後のアコースティックな曲に戸惑った方も多かっただろうと思います。 俺達はロックンロールだけじゃないぜ!という1面も見せてくれたアルバムでした。遊び心のあるジャケットにはしっかり飛行船も描かれてます。
『Fire and Water』FREE

いきなりヘヴィーなタイトル曲を聴くと、メンバーが当時20歳前後だったとは思えない貫禄です。 ポール・ロジャースの渋いボーカルとポール・コゾフの粘るギター、「オール・ライト・ナウ」の絶妙なタイム感を出すリズム隊、どれを取っても個性的で素晴らしい。英国流ブルース・ロックの名盤ですね。
『PARANOID』BLACK SABBATH

左利きのギタリスト、トニー・アイオミがギブソンSGから繰り出す重たいリフがカッコいいタイトル曲の他「ウォーピッグス」など収録。 オジー・オズボーンの少し喉に絡んだような甲高いボーカルと、ヘヴィーなバンドの音が妙にマッチしています。ブラック・サバスこそ元祖ヘヴィメタバンドか。
『Band of Gypsys』JIMI HENDRIX

自らのバンドを率いたのはわずか4年ほどでしたが、デビュー当時イギリスに渡った彼のプレイにプロも驚愕したそうです。 ジミ・ヘンドリクスがアフリカ系アメリカ人3人編成で組んだバンド・オブ・ジプシーズとしてリリースしたライブ・アルバム。27歳で夭折した天才ギタリスト最後の作品です。
『ALL THINGS MUST PASS』GEORGE HARRISON

ビートルズ解散後ソロになったジョージ・ハリスン渾身の3枚組大作。「マイ・スイート・ロード」や「美しき人生」などのヒット曲がこのアルバムから生まれました。ジャケットのジョージからは貫禄さえ感じられますね。 レコーディングにはエリック・クラプトンやリンゴ・スターなどの盟友が参加。プロデュースはジョージ本人と“ウォール・オブ・サウンド”のフィル・スペクターです。
1970年(昭和45年)の日本
主な出来事:ビートルズが解散した1970年。大阪の千里丘陵で万国博覧会が半年に渡って開催され、6400万人を超える来場者を集めて大盛り上がりでした。明るい未来を提示するようなイベントでしたが、一方で三島由紀夫の割腹自殺や瀬戸内シージャック事件、よど号ハイジャック事件など世間を震撼させる事件も起きました。また、チャールズ・ブロンソンがCMキャラクターを演じた男性用化粧品「マンダム」がCMソングとともに話題になり、発売元の丹頂は翌年社名をマンダムに変更するという出来事もありました。
テレビ・映画:アニメ「あしたのジョー」が放送を開始した年で、「時間ですよ」や「ありがとう」などのホームドラマが人気を集めていた時期です。映画ではアラン・ドロンとジャン=ポール・ベルモンドが『ボルサリーノ』で共演。ステッペンウルフの「ワイルドで行こう!」がヒットした『イージー・ライダー』や、B.J.トーマスの「雨に濡れても」がヒットした『明日に向って撃て!』、日米合作の戦争映画『トラ・トラ・トラ!』などが公開されました。
ヒット曲:ソルティー・シュガーのコミックソング「走れコウタロー」が大ヒット。藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」や由紀さおりの「手紙」、ちあきなおみの「四つのお願い」などの歌謡曲、それから万博会場のライブで初披露されたジローズの「戦争を知らない子供たち」も記憶に残ります。また、ベンチャーズが曲を提供したことで知られる渚ゆう子の「京都の恋」と「京都慕情」がヒットしたのも70年です。
コメント