70年代洋楽ロック ライブの名盤10枚

レインボー『オン・ステージ』

レインボー・オン・ステージ
※このブログはAmazonアソシエイトプログラムを利用しています。

Rainbow
Ritchie Blackmore – guitar
Ronnie James Dio – vocals
Cozy Powell – drums
Tony Carey – keyboards
Jimmy Bain – bass

On Stage
1. Intro: Over the Rainbow ~ Kill the King
2. Medley: Man on the Silver Mountain / Blues / Starstruck
3. Catch the Rainbow
4. Mistreated
5. Sixteenth Century Greensleeves
6. Still I’m Sad

学生時代に何度か大物ミュージシャンのライブに足を運びましたが、その中でも一番迫力があって盛り上がったのが、78年の大阪厚生年金会館で見たレインボーのライブです。『オーバー・ザ・レインボー』で幕を開けたステージはジュディ・ガーランドのセリフが “ We must over the rainbow, rainbow, rainbow … ” とリフレインする中、いきなりリッチーのギターが鳴り響いて「キル・ザ・キング」へとなだれ込み、会場のボルテージも一気に最高潮でした。

この前年にはイアン・ギランの大阪公演も見に行ったのですが、ソロアルバム『鋼鉄のロック魂』の出来と同じく今ひとつのライブで、耳が遠くなるくらいの大音量に圧倒されたものの消化不良の印象でした。対するリッチー・ブラックモアが最強メンバーを率いて行ったこのライブでは “ ウォ~ッ!!”という歓声が会場に響き渡り、これぞライブの醍醐味という感覚を味わいました。

興奮した最前列の観客がロニー・ジェイムス・ディオの衣装の袖を引っ張って離さないのでロニーが無理やり引き剥がしたシーンには笑ってしまいましたが、一番盛り上がったのがコージー・パウエルのドラムセットがせり上がるドラムソロです。かなり高い位置まで上がったように記憶しているのですが、最後にスティックを2本とも空中に高く放り投げて見事にキャッチしてソロを締めくくるというカッコ良さには痺れました。

黒い衣装が似合うリッチー・ブラックモアがストラトキャスターを抱えた魔王で、彼の繰り出すフレーズが呪文というのは大袈裟でしょうか。強力なメンバーを配下の魔物と呼ぶのも失礼だけど、この頃のレインボーにはそんな雰囲気が似合うように思います。

紹介したアルバム『オン・ステージ』は主に76年の日本公演の演奏が収録されたものですが、「オーバー・ザ・レインボー」から「キル・ザ・キング」へと続くオープニングが熱狂のステージの様子を思い出させてくれます。

Rainbow – Kill The King (Live in Munich 1977) | Stages

ザ・フー『ライブ・アット・リーズ』

荒々しい中にも絶妙にポップな味付けがある「サブスティテュート」やギターのフレーズが印象的な「サマータイム・ブルース」、癖のあるボーカルとコーラスの絡みがカッコいい「マイ・ジェネレーション」など。レコードは6曲だけなんですが、ライブバンドとしての実力を発揮した2日間の、ほんの一部が収録されているそうです。ザ・フーが70年代に残した唯一のライブアルバム。

ニール・ヤング『ライブ・ラスト』

我が道を往くニール・ヤング、70年代総決算のようなライブ。アコースティック・サイドとエレクトリック・サイドで、生ギターの音とクレイジーホースを従えたバンドサウンドの両方が楽しめます。独特のか細い声で歌う「アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ」やニコレット・ラーソンが歌ってヒットした「ロッタ・ラブ」、ハードで切ない「ライク・ア・ハリケーン」など、シンガー・ソングライターとしての魅力が再確認できるアルバムです。

BBA ライブ・イン・ジャパン

レインボーと同じく当時の関西ライブの聖地、大阪厚生年金会館で行われたライブを収録した2枚組。ヘヴィーな「スーパースティション」「レディ」や、一転してリラックスできる「スウィート・スウィート・サレンダー」で緩急を付けて観客を釘付けにします。ギターのジェフ・ベック、ドラムのカーマイン・アピス、ベースのティム・ボガート、腕利き3人が集まるとこうなるというライブでした。短命に終わったのが残念なロック・トリオです。

グランド・ファンク『ライブ・アルバム』

オープニングの「アー・ユー・レディ?」から、とにかくパワフル。ギター、ベース、ドラムという最小編成のバンドが繰り広げる荒々しいライブ。「ハートブレイカー」や「インサイド・ルッキング・アウト(孤独の叫び)」など、マーク・ファーナーのボーカルはロック好きのハートに刺さるところがあります。雷雨の後楽園球場で行われた伝説のライブも「アー・ユー・レディ?」でスタートしました。

KISS『キッス・アライブ!』

邦題は『地獄の狂獣』。ビジュアルにこだわり、エンターテインメントに徹したライブバンド会心の一作。ローリング・ストーン誌が選ぶ「音楽史上最高のライブアルバム50枚」の企画で第6位にランクインしています。この翌年には「デトロイト・ロック・シティ」や「ベス」などを含むアルバム『地獄の軍団(Destroyer)』がヒットして、彼らの人気は不動のものになりました。

チープ・トリック 『at Budokan』

“BUDOKAN”の名前を世界に知らしめた日本発のライブ。ハンサム&コミカルが二人ずつの組み合わせが放つポップなロックンロールが会場を沸かせます。日本での彼らの人気を物語るように武道館に響き渡る女の子たちの歓声は、見た目より男らしい歌声のロビン・ザンダーに向けられたものか。タイトルの通り甘く切ない「甘い罠(I Want You To Want Me)」にも女の子たちの“Crying ! Crying ! … ”というコールが入っています。

レッド・ツェッペリン『永遠の詩(狂熱のライブ)』

ツェッペリンの姿を見るために当時公開された映画『狂熱のライブ』を学生時代に見に行きました。イメージ映像みたいなのはちょっと余計だなと思いましたが、ライブ映像を見ただけで大満足です。アルバムはオープニングの「ロックン・ロール」が始まった時点でもうカッコいい。基本的にジミー・ペイジが低めに構えたレスポールの音が鳴っただけで気分は最高です。最後まで聴くと結構お腹いっぱいになるライブ。

イエス『イエスソングス』

プログレというと、なんとなく下を向いて黙々と演奏しているイメージがありますが、まぎれもなくロックのライブ。しかもテクニシャン揃いのイエスのメンバーが繰り広げるパフォーマンスは観衆を圧倒します。「燃える朝焼け」の緊張と緩和の繰り返しや、「ラウンドアバウト」の格好良さ。『こわれもの』『危機』という名盤を立て続けに発表したイエスの絶頂期を記録したアルバムでもあります。

フリー『フリー・ライブ!』

ポール・コゾフ独特のタイム感のギターが心地良い「オールライト・ナウ」で始まるフリーのライブ。絶妙にハスキーなポール・ロジャースのボーカルが、また素晴らしいです。ブルース・ロックですから派手に盛り上がる訳ではありませんが、「ファイア・アンド・ウォーター」や「ミスター・ビッグ」など70年代初めの洋楽ロックにある、少しドロッとしたヘヴィーな雰囲気を渋めに楽しむにはいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました